タコの種類と味の比較!
おはようございます。
タコは日本近海で50種程度確認されており、世界中に200種類以上生息しています。
デビルフィッシュ(悪魔の魚)と言われ西洋では食さないことが多いタコですが、日本ではとてもポピュラーな食べ物です。今日は食用のタコ5選をご紹介します。
食べ比べてMyタコを見つけ出していただきたいと思い記事にしました。
代表的なタコの種類
マダコ
特徴 | 高級タコ 体長60㎝前後 伸縮性がありしなやかな体 オスよりメスが大きい 頭部がツルっとしている |
味 | 旨味が強い 卵も美味しい 食感がいい 子も旨味があり美味しい ザ・タコの風味がする |
旬 | 6~8月(瀬戸内) 11~12月(三陸) |
代表産地 | 兵庫県、福岡県、岡山県、広島県、 |
ブランド | 三原やっさタコ 明石ダコ 志津川のタコ |
ミズダコ
特徴 | タコ類最大 体長3~5m 体重10~50㎏ 腕の先が細い 足の長さが揃っている 頭部にヒダがある 吸盤がかなり大きい 海中で出会うと危険(襲われます) |
味 | 水分が多いため柔らかい 生食で食べると美味しい 少し水っぽい(好みです) 歯触りがいい 甘みが強い |
旬 | 12~1月 |
代表産地 | 北海道、カナダ |
イイダコ
特徴 | 胴体の中に卵が詰まっている マダコ科の一種 体がとても小さい 頭部が小さい 目と目の間に白い斑紋がある 足の付け根に金の輪紋がある |
味 | 子は米粒のような食感 新米のような甘みがある 甘みと旨味のバランスがいい |
旬 | 1~3月 |
代表産地 | 兵庫県、香川県、愛媛県、熊本県、福岡県 |
ヤナギダコ
特徴 | マダコに似ている ぬめりが強い 比較的安価 体長60㎝前後 体色は橙黄色で斑点がある 目と目の間に黄色い模様がある |
味 | 基本的に生食しない 噛み応えがある タコの風味が少ない |
旬 | 12~5月 |
代表産地 | 北海道、福島県、岩手県 |
テナガダコ
特徴 | 韓国料理でよく使用される 踊り食いができる 足が長い |
味 | 身が柔らかい 吸盤の食感がいい 旨味と風味はあまりない 水分が多く水っぽい |
旬 | 5~8月 |
代表産地 | 瀬戸内海、福岡県、韓国 |
スポンサーリンク
タコの種類まとめ
タコ好きの方にはこちらの記事もおすすめです。
⇒タコの七不思議。わかりやすく全て解説!
⇒マダコの秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説
⇒イイダコ(飯蛸)の秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説
⇒ミズダコの秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説
⇒ヤナギダコ(柳鮹)の秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説
きのした生魚店では様々な種類のタコをお取り扱いしています。マダコの茹で加減はちょうどいいミディアムレアです。マダコは少し硬いというイメージがある方は、きのした生魚店にご来店ください。旨味と風味がいい柔らかいタコのお造りをご用意しています。
冬から春にかけては美味しいイイダコも入荷しています。白米を食べているようでおもしろい食感を楽しむことができます
きのした生魚店には個性あふれる鮮魚が揃っています。興味のある方はぜひお問い合わせください。
今日もいい一日になりますように。
スポンサーリンク