ナンヨウキンメ(南洋金目)の秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説

おはようございます。

キンメダイと姿カタチがよく似た、「ナンヨウキンメ」。
ナンヨウキンメは、キンメダイより少し平たく、体色がオレンジ色をしています。
ナンヨウキンメは甘みがある味わいですが、しっかりとした身質が特徴の魚です。

基礎知識からおもしろ雑学まで、今日はナンヨウキンメの秘密すべてご紹介します。

ナンヨウキンメ(南洋金目)の基本情報

金目鯛の煮付け

ナンヨウキンメ(南洋金目)の種類・寿命

ナンヨウキンメは、顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目キンメダイ科キンメダイ属に属します。
ナンヨウキンメのなかまには、「キンメダイ」「フウセンキンメ」「キンメダマシ」「バイトレッドフィッシュ」などがいます。

また、ナンヨウキンメの寿命は長く25年ほどです。
ナンヨウキンメは1歳で15センチ程度、2歳で25センチ程度、3歳で35センチ程度まで成長します。

ナンヨウキンメ(南洋金目)の生態・食性

ナンヨウキンメは千葉県より南の海域に広く分布しており、水深200から800メートルまでの海域に生息しています。
ナンヨウキンメは肉食性で、小魚や甲殻類を食べて生活しています。

また、ナンヨウキンメの産卵期は4月から8月ころです。

ナンヨウキンメ(南洋金目)の特徴と代表産地

外見 体長は40センチ程度
体形は側扁している
体色は赤色
体高がある
目が金色に見える
口は受け口
まったくクセがない
身に程よく脂がある
上品な甘みがある
アラからいい出汁が出る
後味が良い
熱しても身が柔らかい
通年
漁方 釣り
底曳き網
産地 静岡県
鹿児島県

ナンヨウキンメ(南洋金目)の由来の秘密

ナンヨウキンメ(南洋金目)の由来

キンメダイの目玉は光加減により金色に見えることから、「キンメダイ」と呼ばれた。
ナンヨウキンメはキンメダイのなかまで、キンメダイより生息域が南と思われていたため、「ナンヨウキンメ」と呼ばれた。
近年の調査では、キンメダイより南の海域に生息しているわけではなありません。

ナンヨウキンメ(南洋金目)を漢字で書くと「南洋金目」

ナンヨウキンメを漢字で書くと「南洋金目」です。
キンメダイの目玉は光加減により金色に見えることから、「金目鯛」と書きます。
また、ナンヨウキンメはキンメダイより「南の海域(南洋)」に生息していると思われていたことから、「南洋金目」と書きます。

ナンヨウキンメ(南洋金目)を英語で書くと「Alfonsino」

ナンヨウキンメを英語で書くと「Alfonsino」です。
「Alfonso」は「高貴な準備をする者」という意味です。
「-ino」は「可愛い」という意味です。
つまり、可愛らしく高貴な魚ということです。

ナンヨウキンメ(南洋金目)の栄養

ナンヨウキンメはアミノ酸が豊富な魚です。
どのような栄養があるかまとめました。

・DHA(脳細胞の活性化や脳の発達に働きかける)
・EPA(血液をサラサラにし、中性脂肪を下げる)
・タンパク質(筋肉細胞の維持、免疫力高上)
・ビタミンA(皮膚や粘膜を正常に保つ)
・ビタミンB群(神経の機能の正常化)
・ビタミンD(カルシウムの吸収を促進)
・ビタミンE(抗酸化作用)
・パントテン酸(糖質、脂質の代謝を促す)
・葉酸(細胞の生まれ変わりを助ける働き)
・リン(歯や骨を丈夫にする)
・鉄分(貧血の防止)
・ナイアシン(血行促進、冷え性改善)
・マグネシウム(カラダの代謝を促す)
・カルシウム(骨を強くし骨粗鬆症を予防)
・カリウム(細胞内の浸透圧を調整、むくみ防止)
・グルタミン酸(興奮系の伝達物質を分泌させる)
・グリシン(肌のハリと弾力を保つ)
・ロイシン(筋肉のエネルギー源)
・リジン(カラダの免疫力を高める)

ナンヨウキンメ(南洋金目)の目利きポイント!

ナンヨウキンメ(南洋金目)にも個体差は必ずあります。一人ひとりみんな個性があるようにナンヨウキンメ(南洋金目)にも個性があります。下記をご参考にわたし好みのMyナンヨウキンメ(南洋金目)を是非見つけてください。

1.目に膨らみがあり澄んでいる
2.エラが鮮やかな紅色
3.カラダに艶があり色鮮やか
4.肩に厚みがあり太っている
5.腹に張りがある

よくわからない!という方ご来店ください。店主が詳しく解説します。
いつもと違う見方をすると魚選びがとっても楽しくなります。

ナンヨウキンメ(南洋金目)のおもしろ情報

ナンヨウキンメ(南洋金目)の地方名

ナンヨウキンメは地域によりユニークな名前で呼ばれています。

・イタキン:東京都
・ヒラタイキンメ:東京都
・イタ:東京都
・スマキン:東京都
・イタキンメ:東京都
・ナンキン:高知県
・ヒラキンメ:東京都
・キンメ:鹿児島県
・キンメダイ:鹿児島県

ナンヨウキンメ(南洋金目)が付く地名

ナンヨウ(南洋)が付く地名

・南陽市(なんようし):山形県

・加納南陽町(かのうなんようちょう):岐阜県岐阜市
・長良南陽町(ながらなんようちょう):岐阜県岐阜市
・南陽(なんよう):新潟県長岡市
・南陽(なんよう):愛知県知立市
・南陽崎(なんようざき):秋田県能代市
・南陽台(なんようだい):北海道釧路郡釧路町
・南陽台(なんようだい):東京都八王子市
・南陽町(なんようちょう):奈良県大和高田市
・南陽町(なんようちょう):三重県尾鷲市
・南陽町茶屋新田(なんようちょうちゃやしんでん):愛知県名古屋市港区
・南陽町茶屋後新田(なんようちょうちゃやのちしんでん):愛知県名古屋市港区
・南陽町七島新田(なんようちょうななしましんでん):愛知県名古屋市港区
・南陽町西福田(なんようちょうにしふくた):愛知県名古屋市港区
・南陽町福田(なんようちょうふくた):愛知県名古屋市港区
・南陽町福田前新田(なんようちょうふくだまえしんでん):愛知県名古屋市港区
・南陽通(なんようどおり):愛知県名古屋市南区
・南陽町(なんようまち):石川県小松市
・吉井町南陽台(よしいまちなんようだい):群馬県高崎市

キンメ(金目)が付く地名

・欽明台北(きんめいだいきた):京都府八幡市
・欽明台中央(きんめいだいちゅうおう):京都府八幡市
・欽明台西(きんめいだいにし):京都府八幡市
・欽明台東(きんめいだいひがし):京都府八幡市
・金明町(きんめいちょう):埼玉県草加市
・玖珂町欽明路(くがまちきんめいじ):山口県岩国市

ナンヨウキンメ(南洋金目)のまとめ

ナンヨウキンメはキンメダイより比較的深い海域に多く生息しています。
ナンヨウキンメの味わいはキンメダイと似ておりクセがなく、とても美味しい魚です。
身と皮のあいだに旨みがあるため、皮霜造りや焼霜造りをオススメします。

ご興味のある方は、お問い合わせください。

きのした生魚店には個性あふれる鮮魚が揃っています。

今日もいい一日になりますように。

関連の動画

最新情報の受信はコチラから。⇒おさかな娘チャンネル登録

【キンメダイ(金目鯛)の雑学】

【キンメダイ(金目鯛)のさばき方】

Follow me!