ホソトビウオ(アゴ)の秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説

おはようございます。

トビウオのなかでも最も重要な種の「ホソトビウオ」。
日本国内で食用として流通しているトビウオは、大型の「ハマトビウオ」中型の「トビウオ」「ツクシトビウオ」小型の「ホソトビウオ」です。
ホソトビウオは漁獲量が多く味わいの良いことから、煮干しなどは特に高級品として流通しています。

基礎知識からおもしろ雑学まで、今日はホソトビウオの秘密すべてご紹介します。

ホソトビウオ(アゴ)の基本情報

煮干しアゴ

ホソトビウオ(アゴ)の種類・寿命

ホソトビウオは動物界脊椎動物門硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科トビウオ属に属します。
ホソトビウオのなかまには、「アヤトビウオ」「アリアケトビウオ」「ウチダトビウオ」などがいます。

ホソトビウオの寿命はとても短く、1年程度です。

ホソトビウオ(アゴ)の生態・食性

ホソトビウオは北海道から九州南岸に広く分布しており、日本近海を回遊しています。
ホソトビウオは水深10から30メートルほどの海域に生息しており、かなり大きい群れを作っています。
ホソトビウオは動物性プランクトンを食べて生活しています。
ホソトビウオはトビウオ同様、身に危険を感じた際は海面を滑空します。

またホソトビウオの産卵期は晩春から夏にかけてで、暖流に乗り北上しながら産卵します。

ホソトビウオ(アゴ)の特徴と代表産地

外見 体長は30センチ程度
体形は細長い紡錘形
体色は背が黒く腹が銀白色
胸ビレが非常に大きい
胸ビレが暗色
殿様バッタのように飛ぶ
頭部に丸みがある
透明感のある白身
血合いが大きい
とても淡白な味わい
うま味がある
クセのない味わい
熱すると身が締まる
6月から8月
漁方 刺し網
定置網
巻き網
産地 長崎県
島根県

ホソトビウオ(アゴ)の由来の秘密

ホソトビウオ(アゴ)の由来

トビウオは身に危険を感じると海面をジャンプすることができることから、「トビウオ」と呼ばれた。
またホソトビウオは、細長い体形をしていることから、「ホソトビウオ」と呼びます。

ホソトビウオ(アゴ)を漢字で書くと「細飛魚」

ホソトビウオを漢字で書くと「細飛魚」です。
トビウオは長距離飛ぶことができることから、「飛魚」と書きます。
また、ホソトビウオはトビウオのなかでも小型で細長い体形をしていることから、「細飛魚」と書きます。

ホソトビウオ(アゴ)を英語で書くと「Darkedged-wing flyingfish」

ホソトビウオを英語で書くと「Darkedged-wing flyingfish」です。
「Darkedged」は黒くとげとげしいという意味で、「Wing」は羽根という意味です。
ホソトビウオの胸鰭が細長く黒いことからです。
「Flyingfish」はトビウオという意味です。

ホソトビウオ(アゴ)の栄養

ホソトビウオにはビタミンEが豊富に含まれています。
どのような栄養があるかまとめました。

・DHA(脳細胞の活性化や脳の発達に働きかける)
・EPA(血液をサラサラにし、中性脂肪を下げる)
・タンパク質(筋肉細胞の維持、免疫力高上)
・ナイアシン(血行促進、冷え性改善)
・ビタミンE(抗酸化作用)
・ビタミンA(皮膚や粘膜を正常に保つ)
・ビタミンB群(神経の機能の正常化)
・鉄分(貧血の防止)
・葉酸(細胞の生まれ変わりを助ける働き)
・リン(歯や骨を丈夫にする)
・マグネシウム(カラダの代謝を促す)
・カルシウム(骨を強くし骨粗鬆症を予防)
・カリウム(細胞内の浸透圧を調整、むくみ防止)
・コラーゲン(皮膚の弾力や損傷を修復)
・グルタミン酸(興奮系の伝達物質を分泌させる)
・グリシン(肌のハリと弾力を保つ)
・ロイシン(筋肉のエネルギー源)
・リジン(カラダの免疫力を高める)
・パントテン酸(糖質、脂質の代謝を促す)
・アスパラギン酸(ミネラルを体内に取り込む)
・アラニン(二日酔いの改善)
・プロリン(コラーゲンの生成を促す)

ホソトビウオ(アゴ)の目利きポイント!

ホソトビウオ(アゴ)にも個体差は必ずあります。一人ひとりみんな個性があるようにホソトビウオ(アゴ)にも個性があります。下記をご参考にわたし好みのMyホソトビウオ(アゴ)を是非見つけてください。

1.身に張りがある
2.銀色が輝いている
3.目に膨らみがあり澄んでいる
4.ヒレが乾燥していない
5.エラが鮮やかな赤色

よくわからない!という方ご来店ください。店主が詳しく解説します。
いつもと違う見方をすると魚選びがとっても楽しくなります。

ホソトビウオ(アゴ)のおもしろ情報

トビウオ(飛魚)のことわざ

一尾飛ぶと下に千尾(いちびとぶとしたにせんび)

トビウオが一尾飛んでいると、その下には数万匹の魚がいるという意味です。
空を飛べるのはトビウオのみです。トビウオが飛ぶ理由は身に危険を感じたときですので、海中には大小様々な魚がいます。

ホソトビウオ(アゴ)の地方名

ホソトビウオ(アゴ)は地域によりユニークな名前で呼ばれています。

・マルトビ:全国各地

・アカラコ:京都府
・マルアゴ:兵庫県、島根県
・アゴ:島根県
・コメ:島根県

ホソトビウオ(アゴ)のまとめ

ホソトビウオはトビウオのなかでも重要な種で、日本人に昔から親しまれてきた食材です。
焼き干しや煮干しは「アゴ」と呼ばれており、特に高級品として流通しています。
ホソトビウオは春から夏にかけて漁獲量が多く、鮮魚として流通もしています。
刺身で食べてもとても美味しい魚ですので、見かけた際はぜひ食べていただきたいです。

ご興味のある方は、お問い合わせください。

きのした生魚店には個性あふれる鮮魚が揃っています。

今日もいい一日になりますように。

Follow me!