シバエビ(芝海老)の秘密すべてご紹介!基礎知識からおもしろ雑学までやさしく解説
おはようございます。
エビらしい風味で小エビのなかでもとても美味しい「シバエビ」。
昔は比較的安価で一般家庭でも多く普及していましたが、近年漁獲量が減少しており高級エビとなってしまいました。
最近は飲食店などでは小エビとして輸入物を多く使用するようになり、シバエビを口にする機会は減ってしまいました。
シバエビはクルマエビほどの食感や風味はありませんが、エビらしい繊細な味わいがあります。
特に唐揚げやかき揚げにすると香りが引き立ちおすすめです。
役立つ知識から酒場のネタになる知識まで、今日はシバエビの秘密すべてご紹介します。
目次
シバエビ(芝海老)の基本情報
シバエビ(芝海老)の種類・寿命
シバエビは節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科ヨシエビ属に属します。
ヨシエビ属のなかまには「モエビ」「ヨシエビ」「エンデバープローン」などがいます。
またシバエビの寿命はオス・メスともに1年ほどです。
シバエビ(芝海老)の生態・食性
シバエビは東京より南の太平洋側と新潟より南の日本海側に分布しており、内湾の水深10から30メートルほどのところに生息しています。
シバエビは夜行性で昼は砂に潜って眠り、夜になると泳ぎ回り貝やエビなどの甲殻類を食べて生活しています。
またシバエビの産卵期は4月から9月です。
クルマエビ科のエビは産卵後に卵を抱卵しません。
原始的なエビと言われています。
シバエビ(芝海老)の特徴と代表産地
外見 | 全長は10から15センチ程度 体色は薄い灰色 体形は側扁している 殻に透明感がある 体表にゴマ状の点がある 全体的にスリムな印象 頭胸甲に浅いへこみがある 短い繊毛が生えている のこぎり状の歯がある |
味 | トロっとした甘味がある エビらしい風味がある 殻が柔らかく香り高い 生より熱したほうが味が良い 熱しても縮まらない |
旬 | 10月~4月 |
漁方 | 底曳き網 |
産地 | 福岡県 愛知県 |
シバエビ(芝海老)の由来の秘密
エビの由来2選
エビの由来は諸説ありますがその中から2つご紹介します。
あなたはどちらの由来が濃厚だと思いますか?
1つ目。エビは葡萄(エビスガラ)に似ていることから、エビと呼ばれるようになった。
2つ目。エビには尾がありエサになる生き物ということから、エビと呼ばれるようになった。
エビは漢字で書くと「海老」
エビは漢字で書くと「海老」です。ヒゲがあり背中が丸くなった老人に似ていることから「海(うみ)」に「老(おい)」で海老と書きます。
シバエビの由来
シバエビは東京都の芝浦で多く漁獲されたことから、「芝海老(シバエビ)」と呼ばれています。
しかし、埋め立てや水質汚染の影響で現在は芝浦での漁獲はありません。
シバエビ(芝海老)の栄養
シバエビにはタウリンが豊富に含まれています。
どのような栄養があるかまとめました。
・タウリン(肝機能を高める、生活習慣病予防)
・アスタキサンチン(老化防止、疲労回復)
・タンパク質(筋肉細胞の維持、免疫力高上)
・ビタミンA(皮膚や粘膜を正常に保つ)
・ビタミンB群(神経の機能の正常化)
・ビタミンE(抗酸化作用)
・ナイアシン(血行促進、冷え性改善)
・パントテン酸(糖質、脂質の代謝を促す)
・カルシウム(骨を強くし骨粗鬆症を予防)
・カリウム(細胞内の浸透圧を調整、むくみ防止)
・マグネシウム(カラダの代謝を促す)
・リン(歯や骨を丈夫にする)
・鉄分(貧血の防止)
・グルタミン酸(興奮系の伝達物質を分泌させる)
・グリシン(肌のハリと弾力を保つ)
・ロイシン(筋肉のエネルギー源)
・リジン(カラダの免疫力を高める)
・パントテン酸(糖質、脂質の代謝を促す)
・アスパラギン酸(ミネラルを体内に取り込む)
・アラニン(二日酔いの改善)
・プロリン(コラーゲンの生成を促す)
シバエビ(芝海老)の5つの目利きポイント!
シバエビ(芝海老)にも個体差は必ずあります。一人ひとりみんな個性があるようにシバエビ(芝海老)にも個性があります。下記をご参考にわたし好みのMyシバエビ(芝海老)を是非見つけてください。
1.炒め物は大きいもの
2.揚げ物は小さいもの
3.頭のミソが黒くない
4.殻と身の間にすき間がない
5.殻に透明感がある
よくわからない!という方ご来店ください。店主が詳しく解説します。
いつもと違う見方をすると魚選びがとっても楽しくなります。
エビのさばき方
店主がクルマエビ(車海老)を刺身と天ぷら用にさばきます。
1ステップずつ丁寧にご紹介します。
最新情報の受信はコチラから。⇒おさかな娘チャンネル登録
シバエビ(芝海老)のおもしろ情報
シバエビ(芝海老)の地方名
シバエビ(芝海老)は地域によりユニークな名前で呼ばれています。
・シラエビ
・マエビ
・アカヒゲ
・シロエビ
エビのことわざ
蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)
少ない元手で大きな利益や労力を得るということ。
略して「えびたい!」
エビが付く地名
・海老名市(えびなし):神奈川県
・えびの市(えびのし):宮崎県
シバエビ(芝海老)のまとめ
シバエビはエビらしい風味のエビで、比較的安価で昔からよく食べられてきました。
しかし漁獲量が減少しつづけ、スーパーなどではお見掛けすることがない高級エビとなってしまいました。
個人的な意見ですが、ナスの煮びたしや小エビのかき揚げは料理の味を引き立てるシバエビが一番美味しいです(^^)/
きのした生魚店では新鮮なシバエビはもちろん、お惣菜として販売もしていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
きのした生魚店には個性あふれる鮮魚が揃っています。
今日もいい一日になりますように。